プログラミング
DAY35抜かしちゃったけどAPIの呼び出しの練習なので、 DAY36に飛んで実践。 後日やるけど試したかったのでスクレイピングもつけています。 今回はスクレイピング部分の説明はなしでやります。 米国株の値動きがわかるAPIから今日と昨日の価格を取得して、 暴…
pythonの基礎的な記述方法は覚えたつもりなので、 phpの方も少しさらってみると用途は違うものの少しアレンジすれば phpもできるんじゃなかろうかと思い違いをまとめてみた。 javascriptも基本かじってきているのでそれも後日復習する予定。 変数の定義 pyth…
udemyのレッスン途中からなぜかpushできなくなって あきらめてsourcetree使うのやめてターミナルからやってたんだけど plaza.rakuten.co.jp こちらの記事を見てようやく解決した。 トークンをとって、gitのアドレスのhttp://の後にいれて、@をつける そのあ…
今回のレッスンはAPIを呼び出してデータを取得し、 自分のプログラムに活用する練習としてISSが見えそうな時にメールをする簡易アプリを作成します。 このサイトの時間帯近くにメールが送られると思います。 lookup.kibo.space ではやってみます。 このコー…
今回はsmtplibというモジュールを使って python上からメールを送るレッスン。 pythonはライブラリのインポートが簡単で使いやすいですね。 (他の言語は知らないけども) ついでに、Gitなどでアップする時に間違えて大事な情報とかもアップしないように .env…
今回はtkinterを駆使してフラッシュカードアプリを作ります。 デジタル単語帳みたいな感じで、表に覚えたい言語、裏に母国語を書いて覚えるというもの。 あんまりこれで覚えても実用的じゃない気もしますが、レッスンとして。 表部分はフランス語、裏は英語…
DAY29のGitにpushしたので結果的にソース一緒になってしまいましたが… 前回のパスワード管理ツールにsearchボタンを追加して、 websiteに入力されたサイトにパスワードが保存されていれば 表示する機能を追加します。 searchボタンを追加し、レイアウトをし…
DAY29の講座ではパスワード管理・ジェネレーター機能付のツールを pythonのtkinterを使ってグラフィカルに作成します。 仕上げは上の画像のような感じ。 Udemyのとはほぼ同じだけど少し機能やコーディングは変えています。 パスワードツールの作成の流れはこ…
今回の講座はmileをkmにする機能をpythonで作るもの。 ブログではそのままコピーせずに摂氏を華氏に変更するツールに変えた。 ウェブで動かすみたいに数値を入れてクリックすると変わるような感じ。 今まではこういう数値を出力するとかはコンソール上でしか…
今回の講義では内包記述、という言い方が合っているかどうかわからないが 英語では comprehensionという書き方を使ってコードをスッキリ・簡潔に書く練習をしつつ、アルファベットのフォネティックコードを取得するツールを作成してみる。 ここでは毎回単語…
25日目ではcsvを読み込んでデータを扱う授業。 Angela YuのUdemyではアメリカの州を当てるクイズを作成しましたが、 今回は日本地図で応用してみました。 csvは今までは import csv with openとかで読み込んでましたが、今回はpandasモジュールを使います。 …
Angela Yu先生による22日目の講座実践。 今回はTurtleモジュールをさらに応用してレトロゲームのピンポンゲームを作ります。 pong game 両端にバーがあって、キーボードで動かして、 ボールを跳ね返していき、はねかえせずにバーを通り過ぎてしまったら負け…
snake game DAY 19 20の二日間ではタートルモジュールを使って レトロゲームのスネークゲームを作ります。 スネークを上下左右に操って、丸い餌を食べることで 体がとスコアが1つずつ増えていってどれだけスコアを上げられるかというゲームです。 ざっくり…
DAY14は今までで習った機能を活用してハイローゲームをプログラミングする。 ハイローゲームとは、どちらの数値が高いかを応えて正解するごとにスコアアップするゲーム。 A: お金配りおじさん B: きゃりーぱみゅぱみゅ どっちのフォロワーが多い? A! み…
今回はバグについて。 バグはプログラマーには絶対ついて回るものですが、 大事なのはバグを見つけた時、どこがエラーなのか どこを直せばいいのかを知ること。 よくあるエラーをいくつか学ぶ。 1・randomなどのrange(1,20)などの設定 結構間違えやすいエラ…
DAY12は数字当てゲームを作る。 その前にScopeについての勉強があって、 変数を定義する時、pythonではインデントされたものは 同じインデント部分以下でしか使えない。 例えば数字当てゲームのコードからいうと import randomEASY = 5HARD = 10def select_m…
11日目の勉強はブラックジャックのゲームをPythonで再現する。 まずはブラックジャックのゲーム内容をおさらい。 今回はディーラーvsプレイヤーの2人だけの対決。 1・まずゲームをしますか?という質問。はいならゲーム開始。いいえならbreak。 2・ゲーム…
今回は、今まで学んできたfunction()の新しい出力方法 returnを学んで、 計算機を作る授業。 今まではfunctionの使い方は def dothis(): do something() do something() something = do somethings() print(something) みたいな感じで何か複数の行動をまとめ…
今回は辞書型リストを学んでシークレットオークションを作ってみます。 UdemyのAngela Yu先生のコースは毎回何かを作りながら学ぶので 面白いし作ったもので遊べるのがとてもいい。 さて辞書型リストについて。 今まで習ったリストは[0, 1, 2, [3,4]]などの…
今回はシーザー暗号を作成・解読するツールを functionをより深く学んで作る。 シーザー暗号とは? ja.wikipedia.org 例えば、hello という文字をシーザー暗号で4つシフトして暗号化すると、 lippsとなる。 hを4つずらすとlになるから。 0→h 1→i 2→j 3→k 4→l…
今回はハングマンという言葉あてゲームのプログラムを作る。 ハングマンとはどんなゲームかというと、 https://hangmanwordgame.com/ こちらのリンク先のようなもので1つ単語を選んで、 その文字数を空白で表現する。 そこからプレイヤーが文字を選んで、空…
DAY6のまとめ。 Reeborg's worldというサイトで遊びながらfunctionの使い方を学べる。 https://reeborg.ca/reeborg.html?lang=en&mode=python&menu=worlds%2Fmenus%2Freeborg_intro_en.json&name=Hurdle%201&url=worlds%2Ftutorial_en%2Fhurdle1.json 進む、…
5日目だけどforとリストの扱い方が理解できずに数日かかる。 パスワードジェネレーターの動作として、 ・いくつ文字を入れるか? ・いくつ記号をいれるか? ・いくつ数字をいれるか? を選べて、そこからランダムにパスワードを作る。 上記の答えを5,4,2と…
4日目はランダム機能を作成して最終的にジャンケンゲームのプログラムを作成する。子供の頃にメダルゲームでやってたのが4日目にして作れる!笑 ランダムはパイソン自体の機能にはないらしく、import で昨日を呼び出すことで使えるようになる。 import ran…
3日目では分岐や簡単な式を使って身近にあるサービスをプログラムする練習。 inputで質問をして、その答えによって出力するデータを変えたり、 違う質問をしたりする動作なんだけど、こう言うのは身近にあるサービスで置き換えるととてもわかりやすい。 例…
二日目も覚えることは盛りだくさん。 でも動画は全部で1時間、でもいくつかの動画に分かれていて それぞれが10分以内がほとんど、長くても20分にいかないくらいなのでみやすい。 今回は前回の変数で入れるデータの種類やそれらをわかるtype()の機能、 リス…
早速1日目。 ゴールはバンドの名前を作るツールを作ること! 1日目から難しそうなゴールで大丈夫か? Angela Yuさんのコースは最初からすぐプログラミングが始まる。 最初からPythonのインストール方法とかソフトとかはないので始めやすい。 勉強するのはコ…
プログラミングには興味があったけども なかなか踏み出せなかったのですが ふとネットで見つけたudemyというサービスをみて やってみよう!と思いセール中というのもあって購入。 2万4千円が1500円で買えてお得だし、 1500円ならまぁ挫折しても許せる金額だ…